現場改善のヒントを提案する楽々改善コーチです
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
◇ |
「楽々改善」新春によせて
|
|
|
現場改善に取り組みはじめた頃、「現場改善は辛いもの」と言われていました。
それから20数年、様々な事例に携わる中で、このパラダイムを覆すことが、私の中の課題でした。
主たる業務を行う中で、さらに改善を強いられると思えば、確かに辛いでしょう。
しかし、各自が主人公になり、主体的に取り組めるようになれば、そして、それが自然に自分たちのものになっていけばどうでしょう。
5S活動や現場改善の推進は「子育て」に似ていると私は思います。
親は子の進む道を常に見守り、時には必要な支援を与えて支えていくのですが、当人は成長すると親の存在などすっかり忘れて、一人で大きくなったと思っています。
それで、いいのです!
5S活動や現場改善も同じです。
私は5S活動や現場改善を、現場メンバーが主人公になるように進めています。
その推進ステップは、次のような感じです。
・最初は、進む方向が分かるように、現場メンバーの手を引きます。
・次に、背中を押します。
・進み出したら、しばし、背中を押すのをやめてみます。
・停まってしまったら、また、やんわりと背中を押します。
・これを繰り返すと、現場メンバーだけで進み出します。
・私は、そっと消えます。
このような改善を、辛くない改善、すなわち「楽々改善」と私は名付けました。
「楽々改善」を、はじめてみませんか?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◇ |
令和の5S活動から現場改善の「3つのキーワード」とは?
|
|
「3つのキーワード」の実践で、生産性向上(働き方改革)が実現できます。
やめる × まねる × 変える = 生産性向上(働き方改革)
|
|
◆「やめる」とは、価値を生まないことをやめることです。
勇気を出してやめてみましょう。特に問題は発生しないものです。
やめると…という都市伝説に縛られていませんか?
◆「まねる」とは、他に良いものがあれば、即座にまねるということです。
まねるのは、カッコ悪いと思っていませんか?
もっと良くなって、他にまねてもらえば良いのです。
◆「変える」とは、改善を行うことです。
お金をかねないで知恵を出して、やり易くしましょう。
改善は自分のために行います。
継続的に行えば、自分でもびっくりする位、仕事が楽になります。
◆5S活動+現場改善=楽々改善で「やめる」「まねる」「変える」が実践できます。
楽に楽しく、多くのムダを価値に変え、令和を乗り切って欲しいと願っています。
|
|
|
|
|
◇ |
あなたの会社の強みは何ですか? 強みをさらに強くしていますか?
|
|
弱みはスラスラ言えるでしょう。でも、強みは言えないのではないでしょうか? |
|
日本人の奥ゆかしさ… 呑気なことを言っている余裕はありません。グローバル競争です。
多くの会社と一緒に改善活動を行い、会社の強みをさらに強くすることを支援します。
強みをさらに強くして、商品やサービスを磨き、継続的改善による生産性向上が必須です。
|
|
|
|
|
◇ |
強みであるスキルの技能伝承ができていますか?
|
|
技能伝承は時間がかかります。年齢構成の複雑化などが、さらに難しくしています。 |
|
高いレベルの技能伝承を、出来る限り、楽に少ないコスト行うことが必要です。
高いレベルとは大企業レベルを目指し、楽に行うためにはOJTでの実践が有利です。
5S活動や現場改善を行いながら技能伝承につながる方法をお伝えします。
|
|
|
|
|
◇ |
還暦を迎えた定年者である私がやるべきこととは?
|
|
社会へのご恩返しとして、5Sや改善などの管理技術の技能伝承を行っています。 |
|
会社時代に教えてもらったノウハウ、自分で習得したスキルを社会に伝えたいのです。
5S活動や現場改善のコーチを通して、社会への技能伝承を目指しています。
製造業はじめどんな業種でも、すぐに効果が出せるように工夫を行っています。
|
|
|
|
|
◇ |
5S活動のねらいは、変化に対応できるようにすることです。
|
|
変化に対応できるのは、人だけしかいません。PCや機械だけでは無理なのです。 |
|
働く人の仕事が楽に楽しくなれば、変化に対応しやすくなります。
5S活動からスタートし、現場改善を継続的に行うことにより実現できます。
5S活動だけでなく現場改善に展開すると、働く人が成長し、仕事を楽にできます
会社が安定して変化対応できるようになると、その結果、経営が良くなります。 |
|
|
|
|
◇ |
5S活動は人材育成です。人が成長しない会社は、継続できません。
|
|
人はセミナーだけでは、成長しません。必ず実践が必要なのです。 |
|
もっとも良い人材育成は、業務で新しいことにチャレンジすることです。
最初から業務で育成すると、もし失敗したら、大きな損失が発生します。
5S活動で業務のムダを削減することからスタートすることが効果的です。
5S活動なら失敗しても、ほとんど損失はないからです。 |
|
|
|
|
◇ |
5S活動には、失敗がありません。思い切ってやりましょう。
|
|
5S活動の推進には一つの鉄則があります。お金を使わないことです。 |
|
お金を使わす、みんなの知恵を出すのです。使っても100円ショップで間に合います。
お金を使わなければ、失敗してもダメージがありません。うまくいかなかっただけです。
違う方法で、もう一度やってみればいいのです。必ず現状より、良くなります。
うまくいけば面白くなります。この小さな成功体験を積み重ねることがキーなのです。 |
|
|
|
|
◇ |
5S活動を継続すると、いつのまにか、現場改善に発展します。
|
|
5S活動で、小さな成功体験を積み重ねると、ムダに気がつくようになります。 |
|
ムダが放っておけなくなります。仕事がやりやすいように、考えて実践しはじめます。
これが現場改善です。でも最初から現場改善を目指すと、ほとんど失速してしまいます。
やらされ感が高くなり、まわりにいらないモノがたくさんある現場では推進が大変です。
5S活動からスタートし、現場改善に発展させることが最重要です。5S改善と私は呼びます。 |
|
|
|
|
◇ |
5S活動からはじめる現場改善 ⇒ 5S改善 を楽に楽しく進めています。
|
|
5S改善がもっとも早道です。楽に楽しくなければ長続きできません。変化対応できません。 |
|
日本人は頑張るのが大好きですね。頑張る=成果を信じている人が多いです。
今からは「楽に楽しく→モチベーション向上=成果」の時代だと私は考えています。
自分で考え自分でやってみて、工夫しながらうまくいって、褒められることが最重要です。
人の能力はスゴイです。頑張って能力をすり減らすのは、とてももったいないことです。 |
|
|
|
|
◇ |
元気がでるのは、どんな時でしょうか? お金では元気が出ない時代です。
|
|
給料やボーナスをたくさんもらった時です。でも、上がり続けることは難しいです。 |
|
報奨金をもらった時です。最初は100円でも嬉しいですが、次はもっと欲しくなります。
仕事で上手くいった時。うまくいけばイイですが、失敗すると経営に影響があるかも…
5S改善で成功体験を重ねるのが、一番、元気が出るのです。自己実現ができるからです。 |
|
|
|
|
◇ |
令和は日本では大変な時代です。人口も景気もどんどん縮小しています。
|
|
でも、仕事のやり方は、拡大だけのバブル時代を引きずっているのです。
|
|
今すぐ、仕事のやり方を大きく変えなければ、生き残れないでしょう。
ムダな仕事をやっている時代ではないのです。
変化対応できることが、生き残りの必須条件なのです! |
|
|
|
|
◇ |
価値を生まない仕事はしない…
|
|
解決策は「ムダ」を「価値」に変えることです。
ムダな仕事を止めて、少ないパワーで価値を出せるのが5S活動→現場改善です。
|
|
5S活動からスタートして現場改善の推進を、楽(らく)に楽しく進めることです。
5S活動+現場改善の実践に役に立つヒントをお伝えします! |
|
|
|
|
◇どうも、5S活動や、現場改善がスムーズに進まない… |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
◇少し、現場改善が進んで来たら… |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
これだけの5S活動や現場改善の情報をUPしています |
改善事例集 |
PDF |
Q&A |
楽々改善の本 |
116件 |
11件 |
57件 |
 |
|
|
|
|
< 技術情報サイトに連載中です > |
楽々改善の本<最新刊> |
 |
 |
|
|
|
|
|
2020/ 6/10 |
2019/ 4/14 |
2020/ 8/ 6 |
|
|
|
2020/ 5/27 |
2020/ 8/18 |
2020/ 6/ 5 |
|
|
|
2020/ 8/18 |
2020/ 9/23 |
2019/ 6/ 8 |
|
 |
- 2021.1.27 開催予定
技術セミナー 『現場改善活動 再活性化の進め方』<大阪府工業協会>を担当する予定です |
 |
- 2020.10.22 終了しました
技術セミナー『現場業務の見える化と5S 厳しい時代に打ち勝つ現場力強化はまず5S活動から!』<テクノ経営総合研究所>を担当しました |
|
- 2020.9.24 終了しました
技術セミナー 『5S活動再活性化の進め方』<大阪府工業協会>を担当しました |
|
- 2020.9.17 終了しました
生産性向上支援オープン訓練「事故をなくす安全衛生活動」<ポリテクセンター関西>を担当しました |
|
- 2018.11.18~
技術情報サイト Tech Note
(株式会社イプロス)
「QC活動の基礎知識」
<タイ語版>ただいま12回目 |
 |
フェイスブック de メルマガ |
|
|
|
TOP更新 2021/ 1/ 3 |
Since 2016/ 3/10 |
|