現場改善ヒント提案する現場改善コーチです

あなた一人で手抜きでできる楽々改善。楽に楽しく現場改善しましょう! 楽々改善舎
5S活動、現場改善の改善事例を集めました 5S活動、現場改善の心に響く言葉 5S活動、現場改善をサポートする現場改善コーチ 5S活動、現場改善、生産性向上をコーチする楽々改善舎 生産性向上を楽に楽しく推進する方法を研究しています
メルマガ「私の仕事人生に感謝」楽々改善ストリート7
第1話 私の仕事人生のスタート
私は、1977年に同志社大学工学部電子工学科に入学しました。
当時は、電子工学が華やかな時代でした。
電子工学と言っても、パソコンなどが無い時代なので、システムではなく電子回路や電子材料が中心の学科でした。

たまたま、ゼミの教授が大型コンピューターの担当だったので、ウン億円の日立製のコンピューターを自由に使うことができました。
当時の入力方法はパンチカードでした。
タイプライターのような機械でパンチカードに穴をあけてプログラムします。
パンチカード1枚が、1命令です。1000ステップのプログラムだと1000枚のパンチカードが必要になります。
たぶん想像できないですね。

4回生の6月頃だったと思いますが、就職の希望調査がありました。
やはり電気メーカーが良いなと思い、地元の松下電器を希望しました。
成績上位から学校推薦がもらえるのですが、幸いにも松下電器は採用枠が多く、ギリギリのところで学校推薦をいただきました。

7月に松下電器の採用の3名が同志社にお越しになり、1時間程度、面接をされました。
そして、1週間後には内々定との電話が教授にありました。
私は、会社を訪問することも、工場を見ることもなく、就職先を決めたのです。
今では信じられないことですね。

こうして、就職の心配をせずに、残りの大学生活を楽しむことができました。
本当に感謝でした。
 
第2話 入社試験の再試験?
私の就職は大学4回生の時に、面接1回だけで就職が決まりました。
安心していると、11月に形式的に入社試験を行うとの連絡がありました。
松下電器の本社に行き、試験を受けました。

キレイな会議室で、大勢の内定者と共に、専門の試験に取り組みました。
はっきりと覚えていますが、あまりできませんでした。
そのため、1か月後にカッコ悪いことが起こったのです。

もう内々定をもらっているので、勉強もせずに受験したのが原因でした。
12月頃に、何と「成績が悪いので再試験を行う」との連絡がきたのです。
学校にも親にも連絡がいき、大いに赤面しました。

再試験には、しっかり勉強していきました。
その結果はなかったのですが、内々定は取り消しにならなかったので、良かったです。
今だったら、即、取り消しでしょう。

太っ腹な会社に、感謝しました。
 
第3話 新入社員とふろしき
1981年4月、松下電器産業株式会社(現在のパナソニック)に、無事、入社できました。
同期入社は約800名です。男女雇用機会均等法の前だったので、全員が男性です。
本社で入社式があり、すぐに2週間の導入研修行われました。

入社式の前に会社から本や資料などが送られていました。
そのガイダンスの中に、おかしなことが書かれていたのです。
本や資料一式を、ふろしきで持参しなさい…

ふろしき?
一瞬、何のことかわからなかったのですが、母にふろしきを借りて持っていくことにしました。
半信半疑だったのですが、本社に向かうスーツ姿は、みんな、ふろしきを持っていました。

研修は、大阪郊外の研修センターで行われました。
研修センターは、もより駅から一本道を15分程度歩いたところにありました。
毎朝、毎夕、800名の若いスーツ姿が、ふろしきを抱えているのです。
たぶん、異様な風景だったと思います。

なぜ、ふろしきだったのか、今でも分かりませんが、数年後には袋に代わっていましたので、あまり理由はなかったと思います。
毎朝、呪文のような社訓を唱和するなど、古臭いなと感じました。

私のドキドキの会社生活のはじまりでした。
 
第4話 巻物と所感
新入社員研修で驚いたのは、巻物と所感です。

巻物には、企業理念が書かれていました。
朝一番に全員で朝会を行います。その際に、その巻物を使います。

巻物の紐を解き、のばして両手で持って、書かれている内容を読み上げるのです。
半世紀以上前に作られたもので、難しい漢字で書かれています。
一行一行、読み上げ、全員で唱和します。全部で5分程度はかかったと記憶しています。

その後、5分程度の所感を述べます。
自己紹介や研修で感じたことを、みんなの前で話しをするのです。
毎朝、交代で巻物の唱和と所感を行います。

これは、研修が終わり工場に配属になっても、行われていました。
創業者の故松下幸之助氏の教えを伝えていたのです。
非常に大きな強い思いが綴られていましたが、あまりにも大きすぎてピンと来なかったことを思い出します。

会社の歴史や考え方を学び、その内容が理解できました。
2週間の導入教育は、こんな感じで終了しました。
いよいよ、800名の新入社員は多くの工場にばらばらに配属になり、製造実習がスタートします。

ここでもドキドキしましたが、すぐに違和感に変わっていきました。
 
第5話 工場でよさこい踊り
工場の生産ラインでの製造実習がスタートしました。
2か月間、現場でモノづくりを実際に行うのです。
私は、大阪の工場でしたので、年配の女性が多い現場に配属されました。

現場の人たちから、色々と教えてもらい生産を行いました。
残業もなく、定時で帰っていたのですが、ある日、残るように言われました。
工場のメンバーも大勢集まっていました。

何をするのだろうと思っていたら、みなさんに鳴子が配られました。
会社の運動会で、工場対抗で行う踊りの練習だったのです。
私の配属された工場では、「よさこい」を行うのです。

先生らしき人が来られ、大勢の参加者に踊りの指導をしてくれました。
工場の通路で、作業服のまま踊りの練習をするのです。
予想外の展開に、びっくりたまげました。

当時はイヤだったのですが、数年後にはその行事もなくなってしまいました。
今思えば、工場に元気も配慮もあったのです。
良い時代に入社できたと思いました。
 
第6話 はじめての寮暮らし
2ヶ月の製造実習の後は、販売実習です。
こちらも2か月間、電器店に行って販売を手伝うのです。
ちょうど初夏の頃で、主にエアコンの取り付けの手伝いが多かったです。

私は、栃木県の電器店に行くように言われました。
宇都宮の寮に入り、東北本線に乗って、電器店に通いました。
実は、これが実家を離れての最初の生活だったのです。

当時の寮は4人部屋で、二段ベッドが2台ありました。
そして、一人ひとりに机とロッカーが与えられました。
食堂で食事をして、大きな風呂に入り、共用のトイレを使います。

運よく私の部屋は3人で、先輩と同じ研修生の3人で、2か月間、生活しました。
部屋では、ほとんどプライベートはありませんが、楽しかったと記憶しています。
ただ、遅い時間になるとお風呂の湯が少なくなっているのは、少し困りました。

電器店の休みに合わせての休日となるため、研修生の休みはばらばらでした。
私は、確か木曜が休みだったと思います。
でも、毎木曜に宇都宮周辺の日光や烏山、そして、東京などにも足をのばしました。

楽しかった青春のひと時でした。
 
第7話 販売実習での経験
2か月間の販売実習での話です。
週に6日間、寮からバスに乗りJR宇都宮駅に行き、そこから東京方面に東北本線に約1時間乗って、販売店に通いました。
1時間半ぐらいかかったと記憶しています。

4名の研修生が同じ方面だったので、一緒に通いました。
みんな違う販売店に行くので、東北本線に乗って、一人ずつ下りていくのです。
私が一番遠かったので、全員を見送りました。

販売店では、店の掃除や店番、そして、販売店の社員と一緒にエアコンの取り付けや、テレビや冷蔵庫の設置を行いました。
社員の人はベテランなのでテキパキとこなしていきますが、私は初めてのことばかりで、グズグズしていました。
こんなことで役にたっているのかなと考えたことを思い出します。
私はメーカーの社員なのに、情けないことでした。

それも仕方ありません。
ほとんど研修もなく、販売店に行くわけですから、何もできないのです。
なかなか肩身の狭い2か月間でした。

今、考えると原因らしきことが想像できました。
以前は、もっとしっかりした指導を行った上で、販売店に送り込んでいたはずです。
しかし、私の入社した前年から採用人員が急激に増えたので、手が回らなくなったようです。

大勢の研修生を販売店に割り当てるだけで、精いっぱいだったのでしょう。
研修生同士、話しをすると、実習している内容がバラバラだったのです。
当時は何とも思わなかったのですが、たぶんそんなことだったのでしょう。

変化に対応できなかったことが、真の原因のようです。
今の時代では、変化に出来ることが、もっとも重要だと感じます。
 
第8話 開発部門での研修
私は生産技術を希望していましたが、販売実習の後の研修は開発部門にいきました。
工場の製品開発をしている部門に入り、実習を行うのです。
とは言え、製品設計ができる訳でもないので、製品を勉強した程度で終わりました。

3ヶ月ほどだったと思うのですが、何をやっていたのか思い出すことができません。
あまり印象の残る研修ではなかったようです。
でも、印象的だったことが、いくつかありました。

一つは、100名ほどの開発部門で仕事をしていない人たちがいたことです。
3~4人の年配の人たちが、結構広いスペースを占有して座っていました。
朝は新聞をゆっくり読み、昼にはお茶を飲みながら歓談していたのです。
先輩に聞いても、はっきりしたことを教えてくれませんでした。
今になって思えば、定年前の閑職だったのでしょう。

二つ目は、コンピューターを使える人がほとんどいなかったことです。
まだ、パソコンが登場する前なので、オフコンと呼ばれた高額のコンピューターしかなかった時代です。
その開発部門にも、1台導入されましたが、誰も使わないのです。

私は学校で大型コンピューターを使った経験があったので、コンピューターを使えるようにして欲しいと指示を受けました。
誰も使わないのは、もったいないなと思いながら、回路計算のソフトを作ったことを思い出します。

技術があるのかないのか、不思議に感じた研修でした。
仕事を少し甘く考えてしまったようです。
今考えると、この甘さが長い会社人生の中で、結果的にマイナスになってしまいました。
 
第9話 あこがれの職場に配属
技術研修中に、配属先を教えてくれる面談がありました。
技術研修を行っている事業部に配属されるのだと思っていました。
悪くはないのですが、何となく気に入らなかったのです。

でも、告げられた配属先は本社の生産技術部門でした。何と、第1希望でした。
いよいよ、配属先でのスタートです。
私を含め7名が配属されました。

最初に、総合朝会で自己紹介をしました。
メンバーの一人が「あこがれの職場」と話し、大きなどよめきが起きました。
私も思っていたのですが、みんな同じだったのだと、今でもよく覚えています。

私は、3名一緒に計測制御装置の設計部門に配属になりました。
部課長4名と顔合わせを行い、仕事内容などを聞きました。
その後、色々な形で長い間お世話になったのですが、残念ながらお二人がお亡くなりになりました。

希望に満ちた会社生活がスタートしました。
 
第10話 さっぱり仕事がない
会社での仕事がスタートしたものの、弱ったことがありました。
景気が悪く、仕事がさっぱりとなかったのです。
後から分かったことですが、私が配属された生産技術は、業務量が大きく変動する部署だったのです。
景気が悪くなると、いっせいに設備投資を控えるので、仕事が激減するのです。

先輩より、過去のテーマの図面修正などの指示を受けるのですが、すぐに終わってしまいました。
すると、その後は延々と自習をすることになるのです。眠かった!
毎日、定時で帰されました。

今だったら、感謝するところですが、当時の私にとっては辛い毎日でした。
そんな毎日が数ヶ月経過したころ、体調が極めて悪くなりました。
病院に行って精密検査をしてもらいましたが、特に悪いところはない…

人として役に立たないのが、いちばん辛かったようです。
暇なときは、ろくなことを考えないのです。
会社に期待されていない…

何と、退職を真剣に考えはじめたのです。
 
   
5S活動 現場改善をはじめましょう
     
前ページへ メルマガ登録 次ページへ
©2016 RAKURAKUKAIZENSYA