現場改善ヒント提案する現場改善コーチです

あなた一人で手抜きでできる楽々改善。楽に楽しく現場改善しましょう! 楽々改善舎
1人で学ぶ
「5S改善を楽しむ」 <5S教室 テキスト>
1.5Sとは? さまざまな効果
【まとめ】

5S改善の推進は、「整理・清掃・整頓」の3Sを、この順番で進めることを推奨しています。
この3Sをきっちり進めると、後の2Sである「清潔・しつけ」が出来るようになります。

「整理」は、要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てること
「清掃」は、いつもピカピカにきれいに保つこと
「整頓」は、必要なものがすぐに取り出すことができ、そして、すぐに元に戻すことができること
「清潔」は、この3Sをずっと維持すること
「しつけ」は、みんなで決めたことをみんなで守ること。

5Sは、現場がスッキリして作業が行いやすくなることだけでなく、安全性が高まる、生産性が向上する、品質が安定するなどのさまざまな効果を出すことができます。
5Sは現場改善には必ず必要なものです。
「現場改善そのもの」です。
5Sからスタートしなければ、現場改善は上手く進みません。私は5Sから現場改善に展開させるので、「5S改善」と呼んでいます。
5S改善とは「決めて、守る」ことのトレーニング、つまり、「人材育成」そのものなのです。

【1】5Sの「5つのS」とは?

「5Sってよく聞くけど、掃除じゃないの?」と、思っていませんか?
片づけとは、何が違うのでしょうか? 分かっているようで、正体を掴みにくいのが、5Sなのです。
一人ひとり、5Sのイメージが異なっているのです。
本家本元の5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」です。
5Sでは、「整理・清掃・整頓」の3Sを、この順番で進めることを推奨しています。
この3Sをきっちり進めると、後の2Sである「清潔・しつけ」が出来るようになります。

◆5Sの定義を正しく理解する
「整理」は、「要るものと要らないものを分けて、要らないものを捨てる」ことです。
これだけのことなのですが、実際にやってみると、かなり難しいのです。
それは、「要らないもの」を判断しなければならないからです。
たいていの場合、「要らないもの」が決められないのです。
「要るもの」とは、「使うもの」と考えると判断がしやすくなります。

「清掃」は、「いつもピカピカにきれいに保つこと」です。
いつ清掃を行うか(毎日、毎週、毎月)、そして、どこをどのように清掃を行うのかを決めて、しっかり清掃することにより、継続する習慣が身に付きます。

「整頓」は、「必要なものがすぐに取り出すことができ、そして、すぐに元に戻すことができること」です。
最適な置き場所を決めて、みんなで守ることが重要です。
最初は、「整列」という「ものを直角平行に置く」ステップを行うと、整頓がしやすくなります。

「清潔」は、この3Sをずっと維持すること
「しつけ」は、みんなで決めたことをみんなで守ることです。

【2】5Sはさまざまな効果に結びつく

5Sは、どんな効果があるのでしょうか?
現場がスッキリして作業が行いやすくなることは、誰でもイメージできます。
単に現場をきれいにするだけではありません。
さまざまな効果を出すことができます。
この効果を知っておくことが、非常に重要です。
5Sを進める時に、現場が良くなることをイメージすると、大きなやる気が生まれてくるためです。

5Sで得られるさまざまな効果(B035)
(1)安全性が高まる
(2)生産性が向上する
(3)品質が安定する
(4)スペースが広がる
(5)見える化が進む
(6)コミュニケーションが良くなる
(7)仕事が楽になる
(8)お客様が褒めてくれる
(9)改善力が向上する
(10)省エネになり地球環境に役立つ

これだけでは、ありません。
5Sを継続することによって、会社そのものを変えることができるのです。
5Sによって、工場をショールームにできた会社もある位です。
5Sによって「人の知恵やパワー」を引き出すことができます。
人の知恵やパワーは無限なのです。

【3】5Sは経営そのもの

5Sは現場改善には必ず必要なものです。
「現場改善そのもの」です。
「経営そのもの」と言っても良いのです。
5Sからスタートしなければ、現場改善は上手く進みません。
私は5Sから現場改善に展開させるので、「5S改善」と呼んでいます。

◆人は、どんな時にやる気が出るのか?
・昇格した、給料が増えた、報奨金をもらった
⇒ 継続が難しいため、一時的になりがち

・「自分で考えて、実際にやってみて、苦労しながらも実現できた」
⇒私の経験では、国内に限らず、海外でも、モチベーションが上がりました。
工夫して上手くいった改善を、社長やお客さんに褒められると、もっと改善を行いたいという気持ちになります。

この「自分で考えて実現できる」ことを体験できるのが5S改善なのです。
そして、現場のみんなで相談しながら、もっと大きな成果を出すことができれば、さらに現場のモチベーションが上がります。
5S改善を通して「みんなで考えて、みんなで決めて、みんなで守り、そして、改善する」を、毎日の習慣するのです。
習慣化できれば、さらに改善が進みます。
5S改善とは「決めて、守る」ことのトレーニング、つまり、「人材育成」そのものなのです。

前ページへ 目次へ 次ページへ
copyright (c) 2016 楽々改善舎