現場改善ヒント提案する現場改善コーチです

あなた一人で手抜きでできる楽々改善。楽に楽しく現場改善しましょう! 楽々改善舎
メルマガ で 5S改善を実践しよう!
「楽々改善ストリート2」 整頓の準備として整列
2017.11.21 <第8号>

お疲れさまです。現場改善コーチの来嶋です。
あなたの5S改善は、順調でしょうか?
少しでも改善を進めて、楽に楽しくなって欲しいと願っています。

メールマガジン「楽々改善ストリート2」第8号をお届けします。

前回は、整列を行い、文房具や工具の置き場所を仮に決めました。
使いやすい位置が見つかりましたか?
理想の置き場所は、目をつぶっていても、取ったり戻したりできる位置です。
いよいよ今週は、5S活動の山場である整頓を行います。

全10回、つまり10週間で、一通りの5S改善を進めることができるようにします。
毎週、実践すると、2.5か月で5Sの中の「3S」が、実現できるのです。

次の手順で進めてください。

(1)5S改善テキスト「5S改善を楽しむ」を読んで、概要を理解してください。
(2)実践すべき内容を、説明します。1週間で、ゆっくり実践してください。
(3)悩むことが発生したら、下記のメールアドレスにご連絡ください。ヒントをお送りします。

進めていく中での「悩んだこと」はじめ、ご意見・ご提案をお待ちしています。

※HPからご登録頂いた方、名刺やメールを頂きました方に発信させて頂いています。

----------------------------------
5Sテキスト「5S改善を楽しむ」
----------------------------------

<8章>「整頓」で誰でも分かるように

【1】「整頓」とはすぐに元に戻せる

整列で、作業台や机の上がスッキリしました。
見栄えだけでなく、作業性も良くなっています。
しかし、良い状態は、なかなか続かないのです。
しばらくすると、斜めになったり、工具がなくなったりします。
工具がなくなると、イライラします。
整列で見つけた良い状態を維持するために、「整頓」が重要になります。

◆「整頓」の頓とは、「すぐに」という意味
「すぐに」することは2つあります。
一つは、すぐに「取り出せる」こと、もう一つは、すぐに「元に戻せる」ことです。
特に、次に使うために、元の位置に正しく戻せることが重要です。
そのためには、置く位置が誰にでも分かるようにする必要があります。

【2】誰が見ても分かるようにしましょう

誰にでも分かるように置き場所を決めるためには、「定位置、定品、定量」の3つのことを決める必要があります。
ものを置く位置、何を置くか、そして、数量を決めます。
例えば、「作業台の真ん中に、ドライバーを、1本」という感じです。
3つのことを定めるので、「三定(さんてい)」と呼ばれています。

◆「定位置、定品、定量」を決めるために
誰が見ても分かるようにするには、ラベルを貼ると分かりやすいです。
ラベルは、ラベルプリンター(テプラなど)で作成できます。
ラベルを作って机に貼り付ければ、「定位置」と「定品」を決めることができます。
工具や品物にもラベルが必要ですが、見れば分かるものはラベル無しでも構いません。
特殊な工具や品物などは、名前ラベルを貼りつけた方が分かりやすいです。

数量は、ラベルに品名と一緒に、例えば「レンチ/1本」と書けば簡単です。
また、品物のまわりに細いテープで囲う方法もあります。
囲った中には、必要な数量だけしか置けないようにすると、数量だけでなく置く方向も決めることができます。
決めた位置にものを置くと、スムーズに作業ができるようになり、作業にリズムが生まれてきます。

反対に、ものがなくなった時の探す動作は、作業のリズムを大きくこわしてしまいます。
工場を訪問して、正しい位置が一目で分かるのは、とても感動します。
この工場は「整頓」が出来ていると判断できます。
「整頓」のレベルが高いと、現場が引き締まっているという印象を与えます。

【3】変化に対応した「整頓」の方法

今は、多品種少量生産、変種変量生産の時代です。
そのため、必要な工具や材料は、どんどん変化していきます。
工具や材料の三定は、みんなで守るのが基本ですが、変えてはいけないものではありません。
品種構成や作り方の変化に対応した改善を行って、さらに使いやすいものの置き方をすることが重要です。
みんなで相談して、変化に対応した整頓を行ってください。

◆簡単に変えることが出来ますか?
ラベルをマグネット・シートに貼り付け、マグネットを作業台に貼ると、位置の変更が簡単に行えます。
工具などを、たくさん使用している場合は、ラベルを作成するのが大変です。
そんな場合は、写真を使うと楽です。工具を並べた状態で写真を撮り、原寸大で印刷して貼り付けます。
写真だと、どの工具をどこに置くのか、一目でわかります。
工具の名称が必要な場合は、印刷したシートにフリーハンドで書けば良いでしょう。
PCで工具などの名称を記入すれば、さらにキレイにできます。
この方法だと、一枚のシートで多くの品物の場所を決めることができます。
カラー印刷を行えば、さらに分かりやすいです。
改善を行って、ものの置き場所を変えた時も、写真を貼り直すだけで済みます。
どんどん改善を行っても、楽に三定ができます。

工具の形にくり抜いたマット(姿置き・形跡管理)を、よく見かけます。
カッターで工具や文房具の形に、マットをくり抜いて作ります。
5S活動の意識付けには効果的なので、一度は経験してみるのは良いと思います。
でも、製作に時間がかかる上、よごれると汚くなるので、私はお勧めしません。
あまり使いやすいものでもありません。
もっとも大きな問題は、改善を行って置き場を変更するたびに、新しく製作しなければいけないことです。
手間がかかるので、どうしても改善にブレーキがかかってしまうものです。
現場改善は、楽に楽しく進めたいものです。

◆変化に対応した整頓を楽に行うために
5Sに欠かせないものがイレクターです。
イレクターはパイプとジョイントとの組み合わせにより、いろいろなカタチをつくることができる組立素材です。
作業台、台車、材料や製品の棚など、工夫すればどんなものでも出来ます。
(イレクターは、矢崎加工の商品名です)

パイプは簡単にカットできるので、大きさや形状を変化させることができます。
製作したイレクター製の作業台などを使ってみて、使いにくいところがあれば、後からでも改善ができるので、とても便利です。

---------------------------
さあ、実践してみよう
---------------------------

前回は整列を行いで、もっとも使いやすいものの置き方を見つけました。
今週は整頓を行い、文房具や工具の置き場所にラベルを貼り付けます。
誰が見ても置く場所がわかることを、目指しましょう。

(1)決めた位置が分かるように、ラベルを貼り付けましょう。
・「定位置、定品、定量」が分かるようにラベルを貼り付けます。
・ラベルはテプラなどのラベルプリンターで製作すると楽です。
 プリンターで印刷して、ラミネートするのも良いです。
・多くのものがある場合は、写真を撮り貼り付ける方法もあります。
・置く位置ともの(定品)は忘れないのですが、数量が忘れがちです。
 置くものの外側にラインをつける、ラベルに数量を記入するなど、工夫してください。

(2)変化対応が必要なものの置き方を工夫しましょう。
・在庫品などを置く棚、仕掛品の置き場は、置くものや数量が変化することが多いです。
 変化に対応できるように工夫してください。
・ラベルを直接、貼り付けず、マグネットシートにラベルを貼り付ける方法があります。
 マグネットでつかない場合は、ラベルを引っ掛ける、ピンで留めるなどの方法があります。
・1か月毎など、置き場を見直す期間を決めましょう。
 すぐに適切な期間を決めるのは難しいので、まずは1か月などと決め、適切な見直し頻度を見つけるのが良いと思います。

(3)ものを置いているカウンターのふたを取ってみましょう。
・カウンターに共用文房具などを置いている場合、一度、ふたを取ってみましょう。
 ふたがあると中が見えないため、どうしても中がごちゃごちゃになりやすいためです。
・機密文書や経理資料など、施錠が必要なカウンターは避けてください。
・ふたを取ると中が良く見えるので、ものの置き方を徹底的にごだわりましょう。
 共用文房具など基準の在庫数を決めれるものは、基準在庫数や発注数を見える化すると欠品をなくせます。

さあ、ゆっくり実践してみましょう!

---------------------------
楽々改善舎より
---------------------------

★楽々改善舎は、会社ではありません。
現場改善を楽に楽しく行う現場リーダーの集いの場です。

5S活動や現場改善に悩んだ時、気軽に相談して下さい。
http://r2k.link/contact.html

現場改善に有効なヒントを提供しています。
http://r2k.link/jirei.html

改善案を、どんどん、増やしていきたいと考えています。そこで…

<お願い> 改善事例大募集です

あなたの改善を、事例集に載せませんか? 改善のイラストをお送り下さい。

送付先は、 info@r2k.link です。

ご協力をお待ちしています。「日本一の改善事例集」を作りたいと考えています。

※機密保持のため、イラストが望ましいです。
写真をお送り頂いた場合は、イラストに変換して掲載します
(頂いた写真は、絶対に掲載しません。イラスト変換後、消去いたします)
※当方で選考を行った上、掲載させて頂きます。

メールアドレス: info@r2k.link
ホームページ : http://r2k.link/

 
前ページへ 目次へ 次ページへ
copyright (c) 2016 楽々改善舎