5S活動から現場活動に発展させるヒント集です

あなた一人で手抜きでできる楽々改善。楽に楽しく現場改善しましょう! 楽々改善舎
1人で学ぶ
「5S改善を止めないための15のヒント」 -5S活動の誤解-
1.5Sは自分のために行うもの
ここで問題です「5S活動は、何のために行うのでしょうか?」 正しい項目に、〇をつけてください。

(1)生産性が向上する
(2)品質が良くなる
(3)在庫が削減する
(4)お客様が喜んでくれる
(5)会社が儲かる

さて、何番でしょうか?
全てに〇をつけた人もおられると思います。間違いではありません。しかし、5S活動の正しい目的は、全て × です。どうしてなのでしょうか?

5S活動は「働く人のため」に行うことが、正しい目的です。つまり、現場で働くあなたのために行うものです。5Sを行うあなたの仕事が楽になることを、最大の目的にすべきなのです。仕事が楽になれば、あなたの気持ちも前向きになれます。楽になるとは、さぼるということではありません。ムダな仕事、つまり、要らない仕事をしないということです。

それに対して、私が「トップ率先型5S」とか「20世紀型5S」と呼んでいる少し前の5Sの進め方は、経営トップが先頭に立って汗を流しながら5S活動を行っていました。トップダウンでスタートし、トップの率先垂範の下、全員活動で厳しく5S活動を進めていました。活動内容は経営トップが指示してくれるので、言われた通り活動を進めていれば良かったのです。うまく進んでいる時は良いのですが、業務が忙しくなる、経営トップが言わなくなる、などの変化で、またたくまに停滞してしまうことが多いのです。しばらくすると、また、仕切り直して再スタートするのですが、数ヶ月すると、また停滞… こんなことを、何回も繰り返していました。もちろん、経営トップが粘り強く推進して成功した会社もありましたが、ごく少数だったのです。

それに対して「21世紀5S」は、働く人のために、働く人たちが考えて、仕事を楽にする活動なのです。仕事を楽にするためには、ムダな仕事や要らない仕事をしないように改善することです。要らない仕事とは、一言でいうと、お客様がお金を払いたくないものなのです。つまり、仕事自体の5Sが重要になってきているのです。

例えば、工具や書類を探す、ものの向きを変える、手を伸ばしてものを取る、しゃがんでものを取る などの作業をAとします。材料がないための手待ち、ものを運ぶ、倉庫への入出庫、機械が壊れる、報告書を作成するなどの作業をBとします。Aに関しては全てすぐに無くすことができます。Bはゼロにすることは難しいですが少なくすることは可能です。Aだけでも無くなると、どれだけの時間が余ってくるのでしょうか? 1日に10分くらいは楽勝だと思いませんか? その余った時間で、次の改善を考え実行すると、また10分余ります。気がついたら、仕事を無理なく楽にこなせるようになっているのです!! すると、今まで通りの仕事のやり方に戻ることは出来なくなります。楽しいから、また、やりたくなる。こんなふうに進むと、どんどん仕事が楽になるのです。

前ページへ 目次へ 次ページへ
copyright (c) 楽々改善舎